株式会社サリバテック

ピンクリボン運動とは?活動内容や乳がん検診啓発の重要性について解説

がん

ピンクリボン運動とは?活動内容や乳がん検診啓発の重要性について解説

日本人女性の9人に1人がかかるといわれる乳がん。自分はまだ大丈夫、と思っていませんか?

乳がんは初期症状がほとんどなく、誰にとっても身近な病気です。しかし、早期発見すれば決して怖い病気ではありません。

多忙な毎日で検診を後回しにしがちな方へ向けて、ピンクリボン運動の意味、セルフチェックの方法、そして検診の重要性まで、あなたと大切な人を守るための正しい知識を詳しく解説します。

ピンクリボン運動とは

ピンクリボン運動とは、乳がんに関する正しい知識を広め、乳がん検診の早期受診を推進することを目的とした、世界規模の啓発キャンペーンです。乳がんで悲しむ人を一人でも減らしたい、という願いが込められています。

毎年10月は「乳がん月間」とされ、日本国内でも様々なイベントや啓発活動が活発に行われます。

ピンクリボンとは

今や世界共通のシンボルとなったピンクリボンですが、その由来にはいくつかの説があります。

最も広く知られているのは、1980年代のアメリカで、乳がんで若くしてこの世を去った女性の母親が、「娘と同じような悲しみを誰にも味わってほしくない」という切なる願いを込め、孫娘にピンク色のリボンを贈ったという物語です。このエピソードが人々の共感を呼び、草の根運動として徐々に広がっていきました。

時を同じくして、アメリカの乳がん患者支援団体が、乳がんを乗り越えた人々を称えるイベントでピンク色のリボンを配ったことも、普及の大きなきっかけとなりました。

現在では、ピンクリボンは乳がんの早期発見・早期診断・早期治療の重要性を伝えるシンボルであると同時に、乳がんを患う方々への支援と連帯の気持ちを表し、乳がんのない社会を実現したいという世界中の人々の願いを込めたシンボルとして、深く根付いています。

ピンクリボン運動の活動内容

アメリカで1980年代に始まったこの運動は、日本では2000年頃からNPO法人や企業の活動によって広く認知されるようになりました。具体的な活動内容は多岐にわたります。

啓発イベントやキャンペーン

街頭でのリーフレット配布や、乳がんに関するセミナー、著名人を招いてのトークショーなどが全国各地で開催されます。乳がんについて学び、考えるきっかけを提供しています。

ピンク色のライトアップ

乳がん月間である10月を中心に、東京タワーやレインボーブリッジ、地方のランドマークとなる建物などがピンク色にライトアップされます。この美しい光景は、多くの人々にピンクリボン運動を伝え、乳がん検診を思い起こさせるきっかけとなっています。

関連商品の販売と寄付

多くの企業がピンクリボン運動に賛同し、自社製品にピンクリボンのロゴをつけたり、ピンク色を基調とした商品を企画・販売したりしています。これらの商品の売上の一部は、乳がんの検診機器の整備や患者支援団体、研究機関などへ寄付され、運動を支える大きな力となっています。

検診を受けやすい環境づくり

乳がん検診の受診率向上には、誰もが検診を受けやすい環境の整備が必要です。その一環として、「ジャパン・マンモグラフィ・サンデー(J.M.S)」という取り組みがあります。

これは、子育てや仕事、介護などで平日に医療機関へ行くことが難しい女性のために、認定NPO法人J.POSHが全国の医療機関に呼びかけ、10月の第3日曜日に乳がん検診(マンモグラフィ検査)を受診できる環境を整える活動です。お住まいの地域の参加医療機関は、J.M.Sの公式サイトで確認できます。

乳がんの基礎知識

ピンクリボン運動がなぜこれほどまでに重要視されるのか。それは、乳がんという病気の特性と深く関わっています。

ここでは、乳がんの基本的な情報について解説します。

乳がんの特徴

乳がんは、乳房の中にある母乳を作る「乳腺」という組織に発生する悪性腫瘍です。日本人女性がかかるがんの中で最も多く、生涯のうちに乳がんに罹患する女性は9人に1人と報告されています。

かつては欧米の女性に多いがんとされていましたが、食生活の欧米化やライフスタイルの変化に伴い、日本でも急増しています。特に、40代後半から60代にかけて罹患率が高くなる傾向にありますが、20代や30代の若い世代でも発症する可能性があるため、どの年代の女性にとっても決して他人事ではありません。

乳がんの大きな特徴は、ごく初期の段階では自覚症状がほとんどないことです。そのため、自分で気づくことが難しく、症状が現れたときには、がんが進行しているケースも少なくありません。だからこそ、症状がないうちから定期的に検診を受けることが、何よりも大切になるのです。

乳がんの初期症状

乳がんの発見のきっかけとして最も多いのが、自分で乳房のしこりに気づくことです。しかし、その他にも注意すべき症状があります。

以下のような変化に気づいたら、迷わず乳腺外科を受診してください。

  • 乳房やわきの下の「しこり」

乳がんで見つかるしこりは、硬く、あまり動かないことが多いですが、一概には言えません。乳房には良性のしこりができることも非常に多いため、「しこり=乳がん」ではありませんが、自己判断は禁物です。

  • 乳房のへこみやひきつれ

乳房の表面に、えくぼのようなへこみや、皮膚が引きつれたような変化が現れることがあります。

  • 乳頭や乳輪の異常

乳頭がただれたり、湿疹ができたり、これまで出ていた乳頭が陥没したりすることがあります。また、乳頭から血液の混じったような分泌物が出る場合も注意が必要です。

  • 乳房の皮膚の変化

皮膚が赤く腫れたり、オレンジの皮のように毛穴が目立ったり、ただれたりするなどの変化が見られることがあります。

これらの症状は、乳がんを早期に発見するための重要なサインです。詳しくは、以下の関連記事もご参照ください。

乳がんの兆候を見落とさないためのセルフチェック

乳がんを早期発見するには、自分の乳房の状態に日頃から関心をもち、乳房を意識して生活することから始めましょう。このことを「ブレスト・アウェアネス」といい、乳がんの早期発見・診断・治療につながる女性にとって非常に重要な生活習慣です。

さらに、月に一度のセルフチェック(自己触診)を習慣にすることが非常に効果的で、生理が終わってから4~5日後の、乳房の張りが和らぐ時期に行うのがおすすめです。閉経後の方は、毎月1日など、覚えやすい日を決めて行いましょう。

主な方法を以下の表にまとめました。

【セルフチェックの方法】

目で見るチェック(視診)鏡の前に立ち、腕を下げた状態と、上げた状態のそれぞれで、以下の点を確認します。
乳房の形や大きさに左右差はないか。乳房の皮膚に、ひきつれやへこみ、ただれはないか。乳頭が陥没したり、ただれたりしていないか。
手で触るチェック(触診)指をそろえ、指の腹を使って、乳房全体を優しく、しかし少し圧をかけるようにして触ります。「の」の字を描くように、まんべんなく触れましょう。仰向けに寝て、調べる側の腕を上げ、肩の下にタオルなどを入れると、乳房が平らになり触診しやすくなります。
乳房やわきの下にしこりや硬い部分がないか。わきの下のリンパ節が腫れていないか。右の乳房は左手で、左の乳房は右手で調べると、より丁寧に行えます。
乳頭を絞るチェック乳頭を指で優しくつまみ、血液が混じったような異常な分泌物が出ないかを確認します。セルフチェックは、あくまで自分でできる範囲の確認です。異常を感じなくても、定期的な乳がん検診は必ず受けるようにしてください。

乳がんの治療法

乳がんの治療は、がんの進行度(ステージ)やがん細胞の性質(サブタイプ)、患者さんご自身の年齢や健康状態などを総合的に考慮して決定されます。

手術(局所療法)

がん細胞を取り除くための基本的な治療です。がんの大きさや広がりによって、乳房の一部を切除する「乳房温存手術」と、乳房全体を切除する「乳房全切除術」があります。

近年は、乳房温存手術が可能なケースが増えています。また、乳房を再建する手術も保険適用で行えるようになりました。

放射線治療(局所療法)

高エネルギーのX線を照射して、がん細胞を死滅させる治療です。特に乳房温存手術の後、残した乳房内での再発を防ぐ目的で広く行われます。

薬物療法(全身療法)

薬を使って、全身に広がっている可能性のある目に見えない小さながん細胞を攻撃する治療です。手術の前や後に行われ、再発予防に重要な役割を果たします。

薬物療法には、主に以下の種類があります。

  • ホルモン療法: 女性ホルモンの影響で増殖するタイプの乳がんに対して、ホルモンの働きを抑える薬を用います。
  • 化学療法(抗がん剤): がん細胞の増殖を直接的に抑える薬です。
  • 分子標的治療: がん細胞が持つ特定の分子を狙い撃ちにして、がんの増殖を抑える薬です。

乳がんにおいて早期発見・早期治療が重要となる理由

乳がんは、数あるがんの中でも、早期に発見し、適切な治療を開始すれば、非常に良好な経過が期待できるがんです。その客観的な根拠となるのが「生存率」という指標であり、がんの治療成績を示す指標としてよく用いられるのが「5年生存率」です。

近年、この生存率に代わり、国際的にも標準的な指標として「ネット・サバイバル」が用いられるようになりました。これも同様に、がん以外の要因による死亡の影響を除いた指標で、より正確にがん治療の成績を評価できるものです。

以下は、国立がん研究センターが公表した、2014年~2015年に乳がんと診断された方々のステージ(病期)別の5年ネット・サバイバルになります。

乳がんのステージ別5年ネット・サバイバル(2014-2015年)

ステージⅠ98.9%
ステージⅡ94.6%
ステージⅢ80.6%
ステージⅣ39.8%

※出典:国立がん研究センターがん情報サービス「院内がん登録生存率集計」

がんが乳房内にとどまっているⅠ期や、リンパ節への転移がごくわずかなⅡ期といった早期の段階で発見できれば、5年後の生存率は94%を超えます。特にⅠ期では98.9%となっており、適切な治療を受けることで、ほとんどの方が乳がんを克服できる可能性を持っています。

しかし発見が遅れ、がんが乳房の周囲の組織に広がったⅢ期になると、生存率が約80%と大きく下がるため、「早期発見・早期治療」が重要です。

乳がんの早期発見にはサリバチェッカーが有効

乳がんの早期発見のため、厚生労働省では40歳を過ぎたら2年に1度のマンモグラフィ検診を受けることが推奨されています。しかし残念ながら日本の検診受診率は、欧米諸国と比較してまだ低いのが現状です。「忙しくて時間が取れない」「検査に伴う痛みが心配」といった理由で、検診から足が遠のいている方もいらっしゃるかもしれません。

最近では、より手軽にご自身のがんリスクを知るための新しい選択肢として、自宅でできる検査キットが注目されています。中でも、慶應義塾大学先端生命科学研究所の最先端の研究成果を基に開発された「サリバチェッカー」は、痛みや負担なく、がんのリスクを評価できる画期的な検査です。

この検査は、ご自宅で唾液を採取して送るだけ。唾液に含まれるごく微量な代謝物質を、高感度の分析機器で網羅的に測定し、その複雑なデータをAIが解析することで、乳がんを含む複数のがんについて、現在のがんリスクを総合的に判定します。

もちろん、この検査はがんを確定診断するものではなく、検診の代わりにはなりません。しかし、ご自身のがんリスクを手軽に把握し、健康への意識を高め、本格的な検診を受けるきっかけとしては非常に有効です。

乳がんは、早期発見さえできれば、決して怖い病気ではありません。セルフチェックを習慣にし、定期的な検診を受けること。そして、サリバチェッカーのような新しいテクノロジーも活用しながら、ご自身の身体と未来を大切に守っていきましょう。